| 植物名 | マドカズラ |
| 科名 | サトイモ科 |
| 属名 | モンステラ属 |
| 特徴 | マドカズラはサトイモ科クワズイモ属に分類される観葉植物で、同じ仲間のモンステラなどに葉の形がよく似ています。 しかし、モンステラと決定的に違うのは葉に切れ込みが入らないことです。 モンステラやポトス等は葉に切れ込みが入りますがマドカズラ(窓葛)はその名の通り葉に窓のように穴が空きます。 性質としては半つる性(つる性)で、ヘゴ棒などで上へ伸ばすと大きく成長するようです。 サトイモ科に属しているため樹液にシュウ酸カルシウムを含んでおり、小さいお子様やペットがいる場合には口に含まないように注意してください。 |
| 管理方法 | |
| 日当たり | レースカーテン越しの日当たりの良い窓辺やリビング等での管理をおすすめします。 |
| 水管理 | 比較的水枯れには強い植物です。春~秋の気温が高くなる時期では土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。但し、冬場の気温が低い時期には、水をあまり必要としなくなるので、水やりの回数を減らします。土の表面が乾いてから水やりをしてください。 |
| 肥料管理 | 葉色が黄緑色になって来たら肥料切れの症状ですので、市販の園芸用肥料を与えてください。 |
| 温度管理 | 観葉植物の中では、比較的寒さに耐性がありますが、冬場は必ず室内の暖かい場所で管理してください |
| 病害虫 | ハダニ、アブラムシ、カイガラムシ等 |
| 植替え等 | 鉢に対して株が大きくなりすぎた場合は植替えを行ってください。5月~7月の暖かい時期に行ってください。植え替えてすぐは水を控えめに与えてください。 |